健康や美容、腸活やダイエットを意識する方に人気の『甘酒』。
『飲む点滴』と聞いたことはあっても、具体的な効果については良く知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、甘酒の持つ効果について、そして甘酒を毎日飲むと得られるメリットについても解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
甘酒が『飲む点滴』と言われる理由

なぜ甘酒が『飲む点滴』と言われているのでしょうか?
甘酒にはブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミンB群などの栄養が豊富に含まれており、点滴と成分が似ているから
更に、麹で作られたノンアルコールの甘酒の甘みはブドウ糖の為、体に早く栄養が吸収されることからも、『飲む点滴』と表現される所以です。
そして、甘酒にも含まれている必須アミノ酸は、 内臓や筋肉、皮膚など人体を構成する成分として欠かせないもの。
美容や健康に影響を及ぼすホルモンや酵素も、必須アミノ酸から作られているんですよ。
この必須アミノ酸は体内で合成できない為、食べ物から摂取する必要があります。
甘酒にはなんと、9種類すべて含まれているんですよ!
江戸時代には夏バテを防ぐために、栄養満点で素早く補給できる甘酒が重宝され、大流行したそうです。

だからこそ、暑さで体力が落ちる夏場にも甘酒はおすすめなんだよ!



体に良い甘酒だけど、毎日飲むとどんな効果があるのかニャ?
甘酒を毎日飲むとどんな効果がある?


点滴のように栄養満点で、滋養効果がある甘酒ですが、毎日飲むとどんな効果があるのでしょうか?
ここからは、甘酒を毎日飲むことで得られる健康効果4選を紹介します。
腸内環境を整える


甘酒にはビタミンB1や、食物繊維、アミノ酸、オリゴ糖などが多く含まれています。
甘酒の食物繊維は、水溶性・不溶性の両方が含まれており、どちらも大腸で分解され、ビフィズス菌などの善玉菌の餌になります。
更に、不溶性食物繊維は水分を吸収して排便を助けるので、不要な老廃物が溜まるのを防ぎます。
そして、オリゴ糖は腸内の善玉菌の餌となり、善玉菌の増加と悪玉菌の減少を促してくれます。
結果として、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌が増加することによって、腸内環境の改善が期待できますよ!
疲労回復に効く


米麹で作られる甘酒の主成分は、ブドウ糖です。
ブドウ糖は脳のエネルギー源となり、やる気や手中力の低下、そしてイライラを防止してくれます。
そして、甘酒に含まれるビタミンB群はエネルギーの潤滑油のような働きをし、代謝を促してくれるんですよ。
結果として、疲れにくくしてくれたり、疲労回復につながるのです。
ダイエット効果がある


甘酒を飲むと血糖値が上昇し、脳まで素早く届いて満腹中枢が刺激されるため、素早く満足感を得ることができます。
小腹がすいた時や食事前に甘酒を飲むことによって、空腹感が治まり、食べ過ぎも防げますよ。
更に、甘酒にはストレスを軽減する物質である『GABA』が含まれているので、ストレスによって過食をしてしまう方にもおススメです。
ただし、飲みすぎてしまうとカロリーオーバーになりますので、注意しましょう!
美白美肌などの美容効果がある


甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれており、肌のたんぱく質層の代謝を活発にし、老廃物を流れやすくします。
そして、甘酒の米麹に含まれる麹菌には美白成分も含まれている為、お肌のキメを整え、きめ細やかな肌にしてくれる効果も期待できますよ。



こんだけ色々な効果があるのは嬉しいニャ!
早速、甘酒生活を始めてみるニャ!



健康にいいからと言って、飲み過ぎには注意してくださいね、
まとめ
今回は、『飲む点滴』と言われる甘酒の効果とは?毎日飲むとどんなメリットがある?をお送りしました。
甘酒の素晴らしい効果は、すぐには分からないかもしれません。
ぜひ結果を焦らず、1か月後の効果を期待して、適量を守りながら、ゆっくりと腸活に励んで頂けたらと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。




コメント