味噌や醤油、納豆や酒など、日本人の食生活を支えてくれる発酵食品。
興味を持ち始めた方には、素朴な疑問が生じるのではないでしょうか?
それは「発酵と腐敗って、何が違うのだろう・・・?」
そこで今回は、発酵と腐敗について1分で分かりやすく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
発酵とは?

そもそも発酵とは、どんなものを指すのでしょうか?
発酵とは、色々な微生物の働きによって有機物が分解され、糖質やたんぱく質などが変化し、人間にとって有益に働くこと
を指します。
発酵することで、食品の保存性が高まるだけではありません。
栄養価やおいしさがアップしていたり、消化吸収をスムーズにしたり、腸内環境を整えて免疫力をアップしたりするなど、たくさんの良い効果があるんですよ。

腐敗も、微生物による働きだよね・・・
一体、なにが違うの?



では、次の項目で説明していくね!
発酵と腐敗はどう違う?


「発酵」と「腐敗」は、同じように微生物による働きですが、定義が異なります。
微生物の働きによって有機物が変化し、
・人間にとって有益な物質が作られた場合は『発酵』
・人間にとって有害な物質が作られた場合は『腐敗』
と、なります。
例えば、牛乳に乳酸菌を加えると、牛乳に含まれる乳糖を分解し、乳酸を作り出すことによってヨーグルトに変化します。
爽やかな味わいに変化し、乳酸発酵したことで、腸内環境の改善や抗菌作用など、人間にとって様々なプラス効果がある変化をしたため、『発酵』というわけですね。
そして、常温に牛乳を放置した場合、腐敗菌が増殖し、嫌な臭いと味になってしまいますよね。
これは、『腐敗』という事になります。



微生物は、生きるための生命維持活動をしているだけなんだよね。



人間から見て、良い変化かそうでないかで、線引きしているってことだね!
まとめ
今回は、発酵と腐敗の違いについて解説しました。
発酵食品を食べることで、整腸作用を促し、免疫力をアップしたり、生活習慣病を予防したりと、様々な健康効果があると言われています。
毎日少しでも食べ続けることで、身体への変化がゆっくりと得られるものなので、ぜひ毎日のごはんに取り入れてほしいです。
味噌汁やヨーグルト、納豆に甘酒など、自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられるものを選んでみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


コメント