手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?

自家製味噌の様子をみると、表面にカビみたいなものが生えてる!!!

せっかく作ったのに、ショックを感じて、もう食べられないのかな・・・と心配になりますよね。

今回は、手作り味噌にカビが生えても食べられるのか?そして、カビを生えにくくするにはどうすればいいのか解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

手作り味噌にカビが生えても食べられる?

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?
毎年1月に味噌作り教室をしています

まずは、そもそもの前提として

”カビは生えるもの”

と、思ってください!

カビは空気、水分、栄養があれば繁殖します。

大豆、米、塩、水分で作られるお味噌は栄養満点で、表面は多少空気に触れてしまいます。

更に、家庭では湿度管理や温度管理をすることは難しく、誰が作ってもカビが生える可能性は高いんです。(もちろん、カビが生えずに出来上がることもあります)

でも、慌てなくて大丈夫!

手作り味噌にカビが生えても、適切な対処をすれば食べられます!

カビみたいなものが生えたら、まずは色をチェックしましょう!

白いカビの場合

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?
表面に見える白いものが、産膜酵母です

表面に最も生えやすい、白いカビのようなものは、「産膜酵母」という酵母菌の一種です。

これはお味噌がしっかりと発酵・熟成をしている証拠です。

食べても特に害はありませんが、正直美味しくありませんし、風味や香りもイマイチです

熟成中はそのままにし、出来上がった時に取り除いてもいいでしょう。

おさじ

私は出来上がって、開封する時に取り除いています。

黒、青、紫などのカビの場合

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?
産膜酵母の横に、黒く見えるのはカビです

パンやミカンなど、様々な食品に生えるカビを見たことがあると思います。

それらに似て、表面がもこもこして、色がカラフルなカビは有害物質を出している可能性が高いです。

特に、気温がぐっと高くなる5~6月頃には湿度も高くなり、カビが生えやすい季節です。

カラフルなカビが生えた場合は、

・少ししか生えていないようであれば、そのまま味噌の出来上がりの時まで様子を見て、熟成が完了した時点で取り除く。

・見つけた時点で既に沢山生えているようであれば、カビ周辺の味噌も一緒に取り除く。

このように対処しましょう。

取り除く際の注意点としては、カビは菌糸を伸ばして繁殖するので、目で見える部分以外にも根を生やしている場合が高いです。

取り除く際には、カビの周りも一緒に1㎝程度深く取り除いてくださいね。

その後、へこんだ部分を平らにならして、整えましょう!

おさじ

カビが生えても慌てなくてOKです!
むしろ、「カビが生えるのが普通」くらいのおおらかな気持ちでいましょう。

それでも、やっぱりカビは嫌だニャ・・・
何か生えにくくする方法はないかニャ?

手作り味噌にカビを生えにくくするには?

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?

カビが生えるのが当たり前・・・だとしても、出来るだけ手前味噌にカビは生やしたくないですよね。

正直、完全にカビの発生を抑える事はできません

しかし、これまで味噌教室を10年ほど開催してきて、カビを抑える効果的なやり方で、尚且つ簡単な方法を紹介します。

効果的な方法は、空気の遮断とワサビ!

味噌を容器に空気を抜くようにして詰めたら、以下のようにやってみてください。

①味噌の表面に度数高めの焼酎か、食品用アルコールを吹きかけ、ラップを密着させるように貼り付け、空気に触れないようにする
②ラップの上に、チューブのワサビ1本分をのせる

手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?
こんな風にワサビを絞り出してくださいね

カビは好気性で、空気のある所で繁殖します。

味噌蔵では表面に布をかぶせ、重しをして空気を抜きつつ、表面を空気に触れないようにします。

自家製味噌の場合は、容器が小さいこともあり、表面にラップを密着させるように貼り付けることで、味噌が空気に触れるのを防ぎ、カビの発生を抑えましょう。

そして、ワサビの持つ抗菌作用を利用し、ラップの上にチューブワサビ1本分を絞り出してください。

ラップの上なので、味噌の味には影響がありませんのでご安心を!

味噌が出来上がり、開封する時にはラップごと処分しましょう。

おさじ

100%カビの発生を抑えられるわけではありませんが、カビの発生や繁殖をかなり抑えてくれますよ!

これなら簡単だニャ!
早速やってみるニャ!

まとめ

今回は、手作り味噌にカビが生えても食べられる?カビを生えにくくするには?について、解説しました。

発酵食品を自家製で作ってみると、色々な発見があります。

その中で意識していただきたいことは、「発酵食品を作る時には、生きものと暮らすようにおおらかに」ということ。

味噌は手軽に買えるものではありますが、自家製の手前味噌が出来上がった時の喜びはひとしお。

是非、作ってみていただきたいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次