基本の枝豆の茹で方を解説!もっと簡単なレンジ茹でもおススメ!

基本の枝豆の茹で方を解説!もっと簡単なレンジ茹でもおススメ!

年々熱くなる日本の夏には、喉を潤すビールとやっぱり枝豆が食べたくなりませんか。(未成年の方、ごめんなさい)

冷凍の枝豆も美味しいですが、生の枝豆を茹でると香りや風味が格別で、とっても美味しいんですよ。

今回は、基本の枝豆の茹で方について解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

基本の枝豆の茹で方

【基本の枝豆の茹で方】

材料(作りやすい分量)
・枝豆・・・・・・・・・1袋(250g)
・湯・・・・・・・・・・1ℓ
・塩もみ用の塩・・・・・大さじ1
・茹でる用の塩・・・・・大さじ1
・仕上げ用の塩・・・・・小さじ1/2~小さじ1(味が足りれば、使わなくてOK。)

基本の枝豆の茹で方を解説!もっと簡単なレンジ茹でもおススメ!



<作り方>
①枝豆はざっと水洗いし、汚れを洗い流してから水気を切る。ハサミで枝豆の両端を切る(両端を切ることで、塩慣れと水回りが良くなります)。

②鍋に湯を1ℓ沸かしておく。

③枝豆をボウルに入れ、塩もみ用の塩を加えて全体に揉む(産毛を取るためと塩慣れを良くする為)。もし、産毛がきつい様であれば、一度洗い流し、新たに塩を加えて揉む。

④沸騰した湯に茹で用の塩を加えて溶かし、③の枝豆を塩が付いたまま加える。時々全体を混ぜながら、5~6分間茹でる

⑤食べて固さをチェックする。OKなら、ザルに上げて水気を切り、熱いうちに仕上げ用の塩をまぶす。(塩味が足りていれば使わなくてもOK)

おさじ

早く冷ましたくても、水にさらさないように!
水っぽくなってしまいます。

結構塩を使っているけど、しょっぱくないの?

おさじ

さやがついているから、塩味はそこまで豆につかないんだよ。
でも、好みがあるから、仕上げの塩で調整してね。

枝豆は『レンジ茹で』もおススメ!

基本の枝豆の茹で方を解説!もっと簡単なレンジ茹でもおススメ!

茹でるとホクホクで美味しい枝豆ですが、電子レンジを使った『レンジ茹で』も簡単でおススメです。

茹でない分、塩加減が変わります。

【枝豆のレンジ茹で】

材料(作りやすい分量)
・枝豆・・・・・・・・・・1袋(250g)
・下味用の塩・・・・・・・小2
・仕上げ用塩・・・・・・・小1(味が足りていれば、減らしてもOK)

<作り方>
①枝豆をざっと水洗いして、水けを切る。(茹でるのとは違い、両端を切らなくてOK)

②耐熱ボウルに枝豆を入れて、下味用の塩を加えて揉み、塩を慣れさせるために5分程置いておく。

③ボウルにふんわりとラップをかけ、600wで2分加熱する。一旦取り出し、全体を混ぜて再び600wで2分加熱する。(加熱ムラを無くすため)

④食べてみて、固さをチェック。OKなら仕上げ用の塩をまぶし、ラップをかけて5分程置いて蒸らす。柔らかい食感が好きな方は、10分程蒸らすのも良い。

レンジ茹での良いところは、

・栄養を逃さない!
・旨味と甘みが増す!
・茹ですぎ、固すぎの心配がない!

です。

茹でるよりも、気楽にできそうだニャ!
洗い物も少なくて、嬉しいニャ!

おさじ

どっちも美味しいよ!
是非チャレンジしてほしいな!

まとめ

今回は、基本の枝豆の茹で方を解説!もっと簡単なレンジ茹もおススメ!を解説しました!

旬の時期に出回る生の枝豆を茹でて食べてみてください。

青々しくて、香りと風味が冷凍枝豆と格段に違いますよ!

旬ならではの美味しさを、ぜひ楽しんでみてくださいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次