【出汁の取り方】鰹節と昆布の旨味がしっかりで簡単な1.5番出汁がおススメ!

【出汁の取り方】鰹節と昆布の旨味がしっかりで簡単な1.5番出汁がおススメ!

昔から和食の基本として、日本人の食卓を支えてきた『お出汁』。

近年では出汁を取れるパックや、簡単に出汁が作れる出汁パックが便利ですが、鰹節と昆布を使った基本のお出汁は割と簡単に取れるんですよ。

今回は、マルチに使えて便利な1.5番出汁の取り方と、出汁についての基本的な知識について解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

【出汁の取り方】1番出汁と2番出汁とは?

まずは、1.5番出汁の説明に入る前に、だしの基本的な知識として『1番出汁』と『2番出汁』について学んでいきましょう。

【出汁の取り方】鰹節と昆布でどんなお料理にも使える1.5番出汁を紹介!

1番出汁
鰹節と昆布を使い、煮立たせずにエッセンスのみを取り出した出汁。上品で芳醇な香りと旨味が特徴です。お吸い物や茶わん蒸しなど、お出汁そのものの味わいを活かすお料理に向いています。


2番出汁
1番だしで使用した鰹節や昆布を使い、鰹節を足して(追い鰹)をして煮出したお出汁。旨味は十分にありつつも、濁りと雑味もあり、はっきりとした味と香りが特徴です。煮物やみそ汁などのお料理に向いています。

1番だしは鰹節を入れたら火を止めて濾し、上品な上澄みだけを使うお出汁で、2番出汁は1番出汁の出し殻に新しい鰹節を足して、煮出して作ります。

作り方が違うため、それぞれの味わいに個性があり、料理によって使い分けをします。

しかし、毎度このように2種類を取り分けるのは大変ですよね。

そこでぜひ紹介したいのが、『1.5番出汁

これから紹介する『1.5番出汁』は1番出汁のような上品な香りを残しながらも、2番出汁のはっきりとした旨味を感じられるので、マルチに使えて便利です!

おさじ

私はこの1.5番出汁を学んでからは、ずっとこのお出汁を取っています!手

便利な1.5番出汁の取り方

【1.5番出汁の取り方】

<材料>
・水・・・・・・・・・・1ℓ
・鰹節・・・・・・・・・30g
・昆布・・・・・・・・・8㎝程度1枚

①昆布の表面の表面に汚れが付いていれば、乾いた布巾やキッチンペーパーなどでふき取る。昆布の表面にある白い粉は、昆布の旨味なので、決して洗い流さないこと。

②鍋に1ℓの水を入れて昆布を入れて浸しておく。

③昆布が柔らかくなったら中火にかけ、小さな泡が出て、ふつふつとするまで加熱する。鰹節を加え、煮立たせないように弱火で4分煮る。

⑤4分経ったら濾す。(ザルにキッチンペーパーやさらしをひくと良い)鰹節が吸っている水分も優しく抑えるようにして濾す。

おさじ

引き立ての出汁は、香りがとっても豊かで、良い香りなんですよね~

取った出汁はすぐに使わなくちゃダメなのかニャ?

保存方法や賞味期限は?

引き立てが美味しいお出汁ですが、

冷蔵保存で3日、冷凍保存で2週間ほど保存可能です。

お出汁は水分なので、”そもそも日持ちはしない”と考えておきましょう。

日が経つほどに、冷蔵庫内の匂いを吸ってしまい、香りや風味は損なわれ、出汁が濁ったり、沈殿物が浮遊することもあります

お出汁を取ったら、出来るだけ早めに使い切ることが望ましいです!

使い切れない場合は、タッパーに移して、冷蔵保存しましょう。

お出汁を取る時の何か注意点ってあるのかニャ?

おさじ

より美味しくする為のポイントがあるので、次項で解説していくね!

美味しい出汁を取る際の注意点について

【出汁の取り方】鰹節と昆布でどんなお料理にも使える1.5番出汁を紹介!
お出汁をきかせた和風オムライスやスープなど

割と手軽で簡単に取れるお出汁ですが、おさえておきたいポイントがいくつかあります。

お教室でも質問があった事について、こちらで解説します!

なぜ沸騰させちゃダメなの?

A:沸騰させると、1番出汁のような上品な香りが損なわれ、魚の臭みが出てしまいます

できるだけ、ふつふつと静かな鍋肌になるよう、優しい火加減でゆっくり旨味を抽出してあげてください。

優しい火加減で1番出汁のような上品な香りが抽出され、煮出すことによって2番出汁のような、しっかりとした旨味が感じられますよ!

出汁を取る時に蓋をしないのはなぜ?

【出汁の取り方】鰹節と昆布でどんなお料理にも使える1.5番出汁を紹介!

A:蓋をすると、魚の匂いがこもってしまい、出汁に嫌な香りが残るからです。

長時間煮るわけでは無いので、蓋はせず、臭みがこもらないようにしましょう!

なぜしっかりと絞ってはいけないの?

A:絞りすぎると、魚の雑味が出てしまい、出汁の味が損なわれます。

ぎゅうぎゅう絞らないと、なんだかもったいない気がしますよね・・・。

しかし、あまり絞りすぎると、せっかくの品の良いお出汁が雑味を含んでしまいます。

お箸で優しく押さえる程度にしましょう!

おさじ

お出汁のきいたお料理は、滋味深く、お料理を底上げしてくれます。
ぜひ1度チャレンジしてみてくださいね。

早速やってみるニャ!

まとめ

今回は、【出汁の取り方】鰹節と昆布でどんなお料理にも使える1.5番出汁を紹介!をお送りしました。

難しく見える出汁の取り方ですが、実はやってみると、そんなに難しくなく、香り豊かで上品がお出汁がご家庭で楽しめます。

上質な鰹節や昆布でなくても、スーパーで売っているお手頃なものでも充分美味しいお出汁が取れますよ。

是非チャレンジしてみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次