「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違う?意外と知らない使い分けのコツ!

「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違う?意外と知らない使い分けのコツ!

家庭料理の定番調味料の一つである、『みりん』。

スーパーに行くと、「本みりん」と「みりん風調味料」が並んでいて、どちらを買えばいいか迷った経験はありませんか?

今回は、知っているようで知らない「本みりん」と「みりん風調味料」の違いや使い分けについて解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

「本みりん」と「みりん風調味料」の違い

「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違う?意外と知らない使い分けのコツ!

毎日の料理に欠かせない基本調味料のみりん。

「本みりん」と「みりん風調味料」の特徴や違いを知ることで、普段のお料理がより美味しくなりますよ。

おさじ

まずは、それぞれの原材料や効果について解説しますね!

本みりんの特徴

本みりん」はもち米、米麹、焼酎もしくは醸造用アルコールを長時間かけてゆっくりと糖化・熟成して作られます。

もち米が使われている為、コクのある甘みがあり、旨味がしっかりしているのが特徴です。

焼酎などのお酒が使われているので、アルコール度数は14%程度含まれています。

その為、酒に分類されることから酒税がかかり、価格がやや高めとなります。

本みりんの効果は、

  • 肉や魚などの臭みを消し、煮崩れを防ぐ
  • 料理に甘みだけでなく、旨味やコクを付ける
  • 味を染みこみやすくする
  • 料理に照り艶を付ける
  • 食材を柔らかくする

などがあります。

アルコールを多く含む本みりんは、直射日光の当たらない冷暗所で常温保存しましょう!

おさじ

江戸時代には、お酒として飲まれることもあったんだよ!

本みりんは、甘いお酒って感じかニャ!

みりん風調味料の特徴

みりん風調味料の原料は、水あめやブドウ糖などの糖類、米、米麹、うま味調味料、香料などを短期間で調合して作られています。

みりん風調味料はアルコール分は1%未満で、酒類としては扱われません。

その為、価格は本みりんよりも安価となります。

みりん風調味料の効果は、

  • 料理に照り艶を出す
  • 料理に甘みやコクがつく
  • 風味や旨味を与える

などがあげられます。

煮魚や照り焼きなどに照り艶を出すには、みりん風調味料の方がよりはっきりと照り艶が出ます。

しかし、アルコールを含まないので、食材の臭みを消したり、煮崩れを防止する効果はほとんどありません。

更に、開封後は冷蔵庫で保存し、出来るだけ早めに使い切るようにしましょう。

違いは分かったけど、使い分けの仕方が良く分からないニャ。

おさじ

それぞれの特徴を踏まえて、次項で解説していくね!

「本みりん」と「みりん風調味料」の使い分け方

「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違う?意外と知らない使い分けのコツ!

「本みりん」と「みりん風調味料」の違いが分かったところで、どのように使い分けをするとよいのでしょうか?

ここからは、それぞれの特徴を抑えたおすすめの使い分けについて解説していきます!

本みりんは煮物に最適!

本みりんには、食材の臭みを消し、煮崩れを防止する効果があります。

そして、本みりんに含まれるアルコールは食材にしみこみやすく、旨味や調味料が食材にしみこみやすくなります。

本みりんを煮物に使うと、料理を美味しく仕上げてくれますよ。

煮魚や筑前煮や肉じゃがなどの煮物に使うのが、おススメです!

みりん風調味料は照り艶重視!

みりん風調味料には、水あめやブドウ糖などの糖類が多く含まれる為、照り焼きなどの照り艶をよりしっかりと出したいお料理に向いています

甘さもはっきりしているので、甘めに仕上げたい料理にも最適

そして、アルコールを含まないため、加熱しなくていいお浸しのつゆやドレッシングなどに使うこともできますよ。

おさじ

私は普段から本みりんを使用しています。
お料理をグンと美味しく引き上げてくれますよ!

自分のお料理スタイルに合わせて使い分けると良さそうだニャ!

まとめ

今回は、「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違う?意外と知らない使い分けのコツ!について解説しました。

原材料や作り方に違いがあるので、用途に合わせ、上手に使い分けができると、いつものお料理がより一層美味しくなると思います。

それぞれのメリットを理解したうえで、適材適所に使えると良いですね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次